新人向け

新人でも分かる!狭心症 ~看護編~

こんにちは!看護師のろいです(*^_^*)

 

 

今回は『狭心症』患者さんへの看護を

私の経験や知識をともにご紹介していきます。

『狭心症』については違うブログでまとめてあるのでぜひ活用してください。

原因・症状を知りたい方→原因・症状

予防を知りたい方→予防

 

心臓の動きが重要!!

まず、心臓の働きについて知っておきましょう!

 

心臓は、

全身に血液を送り出すポンプのような役割をしています。

 

健康な心臓であれば、1分間に60~100回程度(以下:心拍数)規則的な収縮を繰り返しています。

 

血圧=心拍数(脈拍数)ではありません。

 

この収縮を続けるために必要な酸素栄養素心筋へ運ぶ役割を、

心臓の表面を取り巻く3本の冠動脈が担っている。

これで納得! 心臓のしくみ!

皆さんは心臓がどのくらいの大きさか知っていますか?

 

成人の心臓は、

握りこぶし程度の大きさで、  約200~300gであると言われています。

 

心臓には、

右心房左心房右心室左心室4つの部屋があり、

右心房左心房の間に心房中隔

右心室左心室の間に心室中隔という壁があります。

さらに、心房心室の間にはと呼ばれるものがついています。

 

 

 

弁は心臓の伸縮に応じて開閉し、血液の逆流を防ぐ役割をしています。

 

心臓はほとんどが筋肉でできており、その筋肉を心筋と言います。

その心筋によって、心臓が伸縮し全身に血液が送り出されています

 

伸縮するために必要な酸素と栄養素を運ぶ冠動脈3本あります。

・左の前の方へ流れる血管・・・・左前下行枝(ひだりぜんかこうし)

・左の後ろへ流れる血管・・・・左回旋枝(ひだりかいせんし)

・右の血管・・・・右冠動脈(みぎかんどうみゃく)

 狭心症を判断するために大切なポイント

以前のブログ(原因・症状)で狭心症の疑いのある症状はまとめましたが、

患者さんが病院を受診した際に行う検査で狭心症を見分ける

大切なポイントを3つにまとめました!

狭心症発作時は、心電図上でST下降を認める

 

 

左の図のように

ST部分が下がってしまう

 

 

 

 

 

 

血液検査で、心筋傷害マーカーの上昇はない

・cTnl(心筋トロポニン)

・Myo(ミオブロビン)

・CKーMB(クリアチンキナーゼ・心筋型

 

運動負荷心電図で、ST下降を認める

無症状あるいは病歴から判断しにくい場合、
運動負荷心電図という検査を行います。

運動負荷心電図には

マスター二階段試験:一定時間2段の階段を上り下りする

トレッドミル:速度や傾斜の変わるベルトとの上を歩行する

エルゴメーター:ベルトに一定の抵抗を加えた自転車を漕ぐ

他にも検査を行うことがありますが、

狭心症の判断には重要なポイントになります。

どんな治療が行われるの?

狭心症の治療には大きく分けて3つがあります。

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)

冠動脈バイパス術(CABG)

薬物治療

 

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)

・PCIの対象となるものは、血管の狭窄が75%以上の場合である。

さらに、血管を風船で膨らますため風船が届く場所である事が条件になる。

症状軽減のためには、薬物治療より有効である。

冠動脈バイパス術(CABG)

・検査によって冠動脈が2本以上狭窄しており、PCIが実施困難な場合に適用される。

心臓自体は一旦停止させ、体外で血液を循環させる。

そして、人工的な血管を移植して心臓の血液量を確保する方法。

こちらも薬物治療に比べて、予後の改善効果が明らかである。

薬物治療

・薬物治療は ①発作時:硝酸薬(ニトログリセリンなど)の舌下投与
②予防:硝酸薬、Ca拮抗薬、β遮断薬、抗血小板薬、スタチンなどがある。
薬には様々なルールがあるため、
一人一人にあったものが適用される。

よく使われる薬

①ニトログリセリン(硝酸薬)

狭心症、心筋梗塞などに使われる薬。

ただ飲むのではなく、舌の下に置いて溶けるのを待つ。

②バイアスピリン(抗血小板薬)

狭心症、虚血性脳血管障害などに使われる薬。

血液にサラサラ二なるため、歯医者などで抜歯する際には注意が必要。

③メインテート(β遮断薬)

狭心症、本態性高血圧などに使われる薬。

狭心症の方への看護

狭心症の方へどんな看護をしたらいいのか、

経験を元のまとめてみました。

 

・心電図をしっかりチェックし、異常な波形があったらすぐに医師へ報告する。

・薬の飲み忘れがないかしっかり確認する。

・胸が痛くなった状態を具体的に聞き、原因を判断する。

・PCIやCABGなどは造影剤を使用するため、術後の副作用に注意する。

 

副作用

・発熱・嘔気

・頭痛

・喉の違和感

・息苦しさ

 

患者さんをしっかり観察して、すぐに対応できるように知識を増やしておきましょう!

原因・症状を知りたい方→原因・症状

予防を知りたい方→予防しよう!

-新人向け

© 2024 ろいの部屋 Powered by AFFINGER5